このページ内リンクにはアフィリエイト広告を含みます

以前、iPhone16に全く魅力を感じなかったという雑記を書いたのだが、今回は2月28日に発売されるiPhone16eのスペックがあまりにも残念だったので、正直な感想を語りたいと思う。

筆者はAppleアンチだが、最近のiPad miniなど良いものは良いと言うし、むしろジョブズが復帰する前のAppleは結構好きだったタイプだ。以前のUX的なワクワク感があったiPhoneも好きだったが、最近は「本当にこれでいいの?」と思うことが増えている。

iPhone16e、何がそんなに残念なのか?

まずは結論から言おう。iPhone16eは、期待を持つまでもなく「どうしてこうなった?」と言いたくなるスペックだった。

iPhone16eの残念ポイント

  • A18チップは16より性能が劣る
  • MagSafe非対応
  • サイズはiPhone16と変わらず小型化なし
  • カメラ性能ダウン

公式のスペック情報だけで判断すると上記の4点が大きい(細かい事を言えばTouchIDが無くなったのも残念)と思うが、16と比較して16eが優れている点はバッテリーの持ちが4時間長くなってる事だけだ。

iPhone 16e Apple

一体誰向けのiPhoneなのか?

価格面では16より2万円安く、バッテリー持ちが良い点は評価出来る。特にバッテリー老朽化で機種変更を考えている人にはコスパ的に良い選択肢になるかもしれない。

しかし、それ以外の層にはどんなメリットがあるのかが筆者には見えてこない。

  • 16より性能が劣るのに、わざわざ16eを選ぶ理由は?
  • iPhone SEのように小型化していれば、選択肢になり得たのでは?
  • MagSafe非対応なのは、今のAppleユーザーの利便性を考えているのか?

筆者は小型化すればまだ良かったと思っている。

結局、買う価値はあるのか?

筆者のように開発者目線で見ると、iPhone16eは「テスト確認用途等の作業用のiPhoneを安く買うならアリ」といったところ。どの道、すぐに投げ売りされるだろうし。

バッテリー寿命が気になっている人には悪くない選択肢かもしれないが、それならあと2万5千円出して上位互換のiPhone16を買う方が良いと思う。

ここ数年のAppleは、アンチの筆者から見ても「大丈夫か?」と心配になるような製品が多い。iPhone16eもその例に漏れず、ターゲット層が見えてこない「誰得?」と言いたくなる残念なモデルだった。